沿革

温泉治療学研修所
昭和 6.10.31温泉治療学研究所官制(勅令第266号)により、九州帝国大学に附置された

研究部門として内科部門開設、診療科として内科開設
昭和11. 4. 1研究部門として外科部門開設、診療科として外科開設
昭和24. 5.31国立学校設置法により九州大学附置研究所となる
昭和29. 4. 1研究部門として産婦人科部門増設、診療科として産婦人科増設
昭和31. 4. 1研究部門として皮膚泌尿器科部門増設、診療科として皮膚泌尿器科増設
昭和34. 4. 1温泉理学部門増設
昭和39. 4. 1附属の研究施設として附属病院が置かれた

診療科、内科、外科、産婦人科、皮膚泌尿器科、薬剤部設置
昭和43. 4. 1温泉地生気候学部門増設、診療科として温泉地生気候内科増設
昭和52.10. 1検査部設置
昭和57. 4. 1温泉治療学研究所は、医学部附属癌研究施設と統合して生体防御医学研究所になった
医学部附属癌研究施設
昭和30. 4. 1学内措置により、医学部病理学教室内に癌研究室を設置
昭和32. 4. 1国立学校設置法施行規則の一部改正により、医学部附属癌研究施設を増設、化学部門開設
昭和36. 4. 1病理部門増設
昭和42. 4. 1細胞部門増設
昭和51. 4. 1免疫部門増設
昭和57. 4. 1医学部附属癌研究施設は、温泉治療学研究所と統合して生体防御医学研究所になった
遺伝情報実験施設
昭和56. 4. 1医学部附属遺伝情報実験施設として設置された

病因遺伝子分野開設
昭和60. 4. 1国立学校設置法施行規則の一部改正により、学内共同教育研究施設として遺伝情報実験施設に改組
平成 3. 4. 1ゲノム解析分野増設
平成13. 4. 1遺伝情報実験施設は、生体防御医学研究所に統合した
生体防御医学研究所
昭和57. 4. 1国立大学設置法の一部改正により、温泉治療学研究所と医学部癌研究施設とを統合し、九州大学生体防御医学研究所を設置
平成 2. 6. 8診療科「皮膚泌尿器科」を「体質代謝内科」に変更
平成 4. 4.10附属発生工学実験施設増設

診療科「内科」を「リウマチ膠原病内科」に「外科」を「腫瘍外科」に「産科婦人科」を「生殖内分泌婦人科」に「温泉地生気候内科」を「気候内科」に変更
平成 7. 4. 1手術部増設
平成13. 4. 1生体防御医学研究所と遺伝情報実験施設を統合し、生体防御医学研究所に改組。3大研究部門(ゲノム機能制御学部門、細胞機能制御学部門、個体機能制御学部門(計12研究分野))と2センター(遺伝情報実験センター(2研究分野)、感染防御研究センター(6研究分野))を設置

附属発生工学実験施設を廃止

別府地区には3大研究部門12研究分野のうち臨床系5研究分野と附属病院がある
平成15.10. 1医学部附属病院、歯学部附属病院、生体防御医学研究所附属病院が統合され、九州大学医学部・歯学部・生体防御医学研究所附属病院(呼称:九州大学病院)になり、別府地区に別府先端医療センターが設置された
平成15.10. 1体質代謝内科を先端分子・細胞治療科に改める

免疫・生活習慣病内科を設置し、「リウマチ膠原病内科」を「免疫・血液・代謝内科専門診療科」に、「気候内科」を「循環・呼吸・老年病内科専門診療科」に変更

がん治療科を設置し、「腫瘍外科」を「外科専門診療科」に、「生殖内分泌婦人科」を「産婦人科専門診療科」に変更
平成16. 4. 1生体防御医学研究所附属病院は、九州大学病院別府先端医療センターに改組
平成16. 4. 1九州大学は国立大学法人九州大学が設置する大学になった
平成18. 4.16産婦人科専門診療科を廃止
平成18.10. 1次世代研究スーパースター養成プログラムにより、3分野を設置
平成21. 4. 1感染ネットワーク研究センター(特定教育研究講座)を設置

九州大学病院別府先進医療センター診療放射線室を改組し、放射線科専門診療科を設置
平成22. 4. 1「多階層生体防御システム研究拠点」として文部科学大臣による「共同利用・共同研究拠点」の認定を受ける(第一期)

3大研究部門の分野を9分野に、感染防御研究センターを生体多階層システム研究センターに、感染ネットワーク研究センターの分野を3分野に再編
平成23. 4. 1九州大学病院別府先進医療センターを九州大学病院に移管し、別府地区の3分野を廃止

次世代研究スーパースター養成プログラムにより設置された3分野を研究部門・センターの分野として再編
平成24. 7. 1寄附研究部門「悪性腫瘍に対する新規免疫・遺伝子治療薬開発研究部門」を設置
平成25. 4. 1附属遺伝情報実験センターの改編を基盤とした「附属トランスオミクス医学研究センター」を設置
平成26. 4. 1学内の大学改革活性化制度により、附属トランスオミクス医学研究センターに1分野設置(計5分野)
平成27. 4. 1学内の大学改革活性化制度により、附属トランスオミクス医学研究センターに1分野設置(計6分野)
平成28. 4. 1「多階層生体防御システム研究拠点」として文部科学大臣による「共同利用・共同研究拠点」の認定更新を受ける(第二期)
平成30. 4. 1附属生体多階層システム研究センターを発展的解消し、システム免疫学統合研究センターを設置

附属システム免疫学統合研究センターに、附属生体多階層システム研究センターから1分野(情報生物学分野)、附属感染ネットワーク研究センターから2分野(防御分子構築学分野、防御システム再生学分野)を移設し、1分野(粘膜防御学分野)を設置

分子機能制御学部門に、附属生体多階層システム研究センターから1分野(構造生物学分野)を移設

附属トランスオミクス医学研究センターに、附属生体多階層システム研究センターから1分野(システムコホート学分野)を移設

附属感染ネットワーク研究センター(特定教育研究講座を含む)を廃止

九州大学生体防御医学研究所技術室を研究推進ユニットに改組し、2室(発生工学実験室、技術支援室)を設置
令和 2. 2. 1附属システム免疫学統合研究センターに、1分野(アレルギー防御学分野)を設置
令和 2. 4. 1附属システム免疫学統合研究センターに、1分野(腫瘍防御学分野)を設置
令和 4. 7. 1附属トランスオミクス医学研究センターを改組し、附属高深度オミクスサイエンスセンターを設置

附属高深度オミクスサイエンスセンターに、分⼦機能制御学部⾨から1分野(構造⽣物学分野)、システム免疫学統合研究センターから2分野(防御分⼦構築学分野、防御システム再⽣学分野 )を移設
令和 5. 1. 1附属高深度オミクスサイエンスセンターに、1分野(分⼦神経免疫学分野)を設置
令和 5. 2. 1附属高深度オミクスサイエンスセンターに、1分野(細胞不均⼀性学分野)を設置
令和 5. 3. 1附属高深度オミクスサイエンスセンターに、1分野(遺伝子発現動態学分野)を設置
令和 5. 4. 1分子機能制御学部門に、1分野(トランススケール構造生命科学分野)、附属高深度オミクスサイエンスセンターに、2分野(バイオメディカル情報解析分野、防御システム制御学分野)を設置