Contact
九州大学 生体防御医学研究所
〒812-8582
福岡市東区馬出3-1-1
TEL 092-642-6814
FAX 092-642-6246
生体防御医学研究所
ロゴのダウンロード
TOPICS
2024.06.24(Mon) NEW NEWS
生体防御医学研究所 年報2023(第38号)
2024.06.24 (Mon) NEW NEWS
生体防御医学研究所 概要2024
2024.06.21 (Fri) NEW プレスリリース
抗体産生細胞の新たな分化メカニズムを解明 -ヒストンバリアントの低下が抗体産生細胞誘導の決め手-【免疫ゲノム生物学分野】【トランスクリプトミクス分野】
2024.05.28 (Tue) 16:00~17:00  生医研セミナー
  • 演題:A long non-coding enhancerRNA forms Triple-strand genome structure, R-loops, to shape emotional experience-induced behavioral adaptation
  • 演者:Asst. Prof. Makoto Taniguchi (Department of Neuroscience, Medical University of South Carolina)
2024.05.16 (Thu) プレスリリース
肝臓から腸ができる! -肝細胞が上⽪細胞と間葉系細胞のハイブリッド状態を経て腸上⽪細胞に分化することを発⾒-【器官発生再生学分野】
2023.06.21(Wed) NEWS
九州大学 生体防御医学研究所・医学研究院 大学院生(修士・博士課程)募集および説明会
2023.12.15 (Fri) NEWS
令和6年度 共同研究・研究集会の公募を開始しました
研究発表 (顕著な論文)
2024.06.20 RESEARCH RESULTS PRESS RELEASE NEW
Nature Commun.オンライン版に「Plasma cell differentiation is regulated by the expression of histone variant H3.3」が掲載されました【免疫ゲノム生物学分野】【トランスクリプトミクス分野】
2024.05.16 RESEARCH RESULTS PRESS RELEASE
Nature Commun.オンライン版に「Hepatocytes differentiate into intestinal epithelial cells through a hybrid epithelial/mesenchymal cell state in culture」が掲載されました【器官発生再生学分野】
2024.05.08 RESEARCH RESULTS PRESS RELEASE
Nature Commun.オンライン版に「Precise immunofluorescence canceling for highly multiplexed imaging to capture specific cell states」が掲載されました【トランスクリプトミクス分野】
2024.04.16 RESEARCH RESULTS PRESS RELEASE
Nature Commun.オンライン版に「Combined and differential roles of ADD domains of DNMT3A and DNMT3L on DNA methylation landscapes in mouse germ cells」が掲載されました【佐々木研究室(エピゲノム制御学)】
2024.03.21 RESEARCH RESULTS PRESS RELEASE
Molecular Cellオンライン版に「H3K4me1 facilitates promoter-enhancer interactions and gene activation during embryonic stem cell differentiation」が掲載されました【佐々木研究室(エピゲノム制御学)】
2024.03.16 RESEARCH RESULTS PRESS RELEASE
Nature Commun.オンライン版に「Structure of full-length ERGIC-53 in complex with MCFD2 for cargo transport」が掲載されました【トランススケール構造生命科学分野】
大型研究費・受賞
2024.03.27
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)【難治性疾患実用化研究事業(再生・細胞医療・遺伝子治療のシーズ探索研究)】に『可動式塩基編集技術による高精度遺伝子治療法の開発』(研究代表:川又 理樹 助教・器官発生再生学分野)が採択されました。
2023.12.20
増田 隆博 教授(分子神経免疫学分野)が、第20回(令和5(2023)年度)日本学術振興会賞を受賞しました。
2023.09.20
【令和5年度 共同利用・共同研究システム形成事業】「学際領域展開ハブ形成プログラム」に『4D システム発生・再生学イニシアティブ』が採択されました。
2023.09.19
科学技術振興機構(JST)【戦略的創造研究推進事業(CREST)】の「データ駆動・AI駆動を中心としたデジタルトランスフォーメーションによる生命科学研究の革新(バイオDX)」に『マルチモーダル時空間統合オミクス解析による哺乳類細胞運命制御基盤の理解』(研究代表:落合 博 教授・遺伝子発現動態学分野)が採択されました。
2023.09.19
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)【革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)】の「ストレスへの応答と疾病発症に至るメカニズムの解明(研究開発領域)」に『非神経細胞のストレスエングラムから読み解く心的フレイルの統合的理解と診断的治療への応用』(研究代表:増田 隆博 教授・分子神経免疫学分野)、「免疫記憶の理解とその制御に資する医療シーズの創出(研究開発領域)」に『病原性記憶B細胞による自己免疫応答メカニズムと疾患病態の理解』(研究代表:馬場 義裕 教授・免疫ゲノム生物学分野)が採択されました。